競艇選手になりたい…。そう思っている方は多いと思いますが、中には競艇選手にはもう馴れないけれど彼らに近づきたいという謎の夢を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
まぁ、夢は人それぞれですので何でもいいのですが、どうせ近づくなら賞金ではなく、「身体」はどうでしょうか。ここでは、競艇選手に必須といわれている体幹の鍛え方について考えていきたいと思います。
●競艇選手こそ体幹!
競艇選手といえば、体重管理。そう思われている方も多いかもしれません。
デブ過ぎるとたしかに艇に負担がかかりますし、ターンの時にも何かしら影響が出てくるはず。そのため、競艇選手の中におデブさんはおらず、一般的にやせ形の方が多いのかもしれません。
さて、そんな競艇選手なのですが、どこの筋肉を鍛えているのかご存知でしょうか。あの早さに対応するための力強い筋肉の作り方は必須でしょうが、じつは体幹を鍛えることが重要といわれているのです。体幹というのは、その名の通りからだの幹。
これがしっかりとしていないと、正座でずっとボートに乗ることができず、正しい走行ができないと考えられるのです。ということで、競艇選手に近づきたいと思っているのであれば、まずは体幹。ここを鍛えることを考えて行きましょう。
●体幹って何?
そもそも、体幹とは何かについて知りたい方も多いはずです。
体幹とは、首から上と腕や足を除いた部分のことを指している言葉です。背中や胸などの筋肉、股間周り、肩甲骨など、よくわかりませんがそこれをまとめて体幹といえるそうです。どんな時でも姿勢がいい人っていますよね?
さらに、世界的に活躍しているアスリートなど、びしっと胸を張って立っているような感じもしますし、体幹を鍛えることで強そうとか、しっかりとしているという印象を相手に与えることができるのかもしれません。
●どうやって鍛えるの?
体幹を鍛えるためには、まず腹筋を鍛えるところからはじめます。腹筋といっても、何となく…でやっている方がいると思いますが、正しい方法で腹筋を鍛えないと大変なことになります。
腹筋だけに注目するのではなく、背中や身体全体に強く意識するようなトレーニングでないと意味がないのです。
次に、姿勢です。体幹を鍛えることで姿勢が良くなるといいましたが、まだ体幹が良くなくても姿勢を意識するような形で整えることが求められます。
例えば、普段歩いている時や電車に乗っている時、自宅でボケッとしている時、鏡で自分を見ている時。とにかく、暇があったら体幹を鍛えるような感じでやっていくことが重要になってくると考えられます。また、全身を意識するために末端まで力を入れて伸ばす感じでいきましょう。
難しいかもしれませんが、常にビシっと身体に力を入れることが体幹を鍛えるポイントになるのです。
●予想も変わる!
体幹を鍛え続けることで、競艇選手に近づける可能性はかなり大きくなります。
競艇選手を見ている時、可愛いとかカッコイイ、変な顔とか、そういったおかしな色眼鏡ではなく、あの選手の体幹は良いな!これは、勝てそうだ!ということで、予想にも変化が訪れるかもしれません。体幹の悪い選手は、良い選手と比較すれば当然レース運びも劣ることは言うまでもないでしょう。
体幹を自らが鍛え続けることにより、気がつくと勝てるギャンブルができる人になるかもしれません。
これは、目からウロコな情報ではないでしょうか。
●おかしな人になる可能性
さて、体幹を鍛えることにデメリットはほぼないといっていいでしょう。
人生にもハリが出ますし、そもそも健康体に近づけるわけですからこんなによいことはありません。しかし、ひとつだけデメリットがあるとすれば、「おかしな人だと思われる」というところです。
体幹のいい人は、正直ぷりぷりした感じを相手に与えてしまうことがあります。あまりにも胸を張っているいい体幹の方だと、ぷりけつのような感じになり、怪しい雰囲気を醸し出してしまう可能性があるのです。
とくに、同性の方に興味を持たれている方と一緒になった場合、あまりの体幹の良さに何らかの間違いを起こすことが予想されます。ぷりけつは人気な人には人気ですし、自分が思っている以上に相手から見られてしまいます。
もちろん、男のぷりけつですよ。体幹を鍛え過ぎるのもある意味で考えものだ…ということなのです。
●リスクもあるが、ネクストレベルへ!
ぷりけつになってしまうリスクをはらんでいる、体幹の強化。しかし、競艇の予想も変わりますし健康に近づけるとしたらやらない手はありません。
リスクは当然ありますが、あなたはネクストレベルにたどり着ける可能性があるのです。競艇があなたの健康を守るきっかけに!ぜひ、ネクストレベルの人間を目指してみてはいかがでしょうか!