競艇の舟券ってどう買えばいい?手軽な購入方法二つ!

競艇を楽しもうと思うのであれば、ただそのレースを見ているだけでなく舟券を購入する必要があります。

僕の名前は坂本ですが、坂本も初心者ながら舟券を購入する前はただレースがおもしろくて見ていただけでした。

諸事情がからみ、結果的に舟券を購入することになった坂本ですが、ここで問題が起きます。

そう、舟券の買い方がわからなかったのです。ここでは、僕と同じように初心者の皆さんのために舟券の買い方をみていきましょう。

競艇場で買おう!

まず、舟券を購入するのであれば競艇場がおすすめです。当たり前だのクラッカーですが、馬券と同様にそれらが売られている場所はレース会場です。

もし、そういったところに売られていなかったらおかしいですよね。また、場外販売場という場所もあるのでそこを利用するという手段もあります。

こういった場所にはマークシートと呼ばれる舟券を購入できるシートがあり、そこに自分が購入したいものを書き込みます。

まず、レースに開催場、式別、1着から3着までの着順、金額、単位をマークしていきましょう。詳しい買い方は別途ご説明したいと思います。

単勝と複勝に関しては専用の窓口でもらえるので億劫にならず、元気いっぱいにマークシートをもらうようにしましょう。

ネットでも買える!

また、近くに競艇場や場外販売所がない…という方もいると思います。というか、そういった方が多いような気がしますけどね。

そもそも、坂本もそこまで近くに競艇場がないですし、時間や交通費を考えたら最高に盛り上がるレース以外の時に行くと赤字になってしまいます。

そんな貧乏かつ忙しいという方はテレボートでの舟券購入がおすすめです。テレボートは、インターネット上で舟券を購入することができるサービスであり、スマホからも利用することができるのでとっても便利です。

戸田や桐生、徳山など、レースが開催されているところが一目瞭然ですのでサクっと購入することが可能です。

なかには、近くの競艇場に立ち寄ったらレースが開催されていないお休みだった…ということもあります。そういった凡ミスを避けることができるため、かなりテレボートの利用は得策といえるのではないでしょうか。

初心者は競艇場にいくべし!?

さて、どちらも同じ舟券が購入できる便利なサービスですが初心者だったらどちらのサービスを利用すればよいのでしょうか。

じつは、「競艇場に行け」というのが有識者たちの意見です。この理由としては、競馬も競艇もその雰囲気を味あったりしないと気分が盛り上がらないから…ということだそうです。

そもそも、金目当てという意味で賭けるのであればもう少しやり方があるかもしれません。そこを、あえて競艇で勝負するのですから競艇ファンにならなければいけませません。

どうしても競艇に行けない…という方であれば、まずはテレボートでもいいかもしれませんが、アクセスすることができる方は絶対に一度は競艇場を訪れるべきでしょう。競艇はロマンや魅力が詰まった最高のスポーツです。

まぁ、こちらは一切体は動かさないのでロクなものではありませんが、一度ハマったら抜け出せない魅力に溢れていることは確か。ぜひ、気を抜かずがっつり競艇の醍醐味を味わってみてはいかがでしょうか。