屋外イベントは雨が降ったら中止になることがほとんどです。

特に屋外のスポーツをしていた部活の人はよくわかるでしょう。僕、坂本は野球部だったので雨の日は大層嬉しかったものです。

さて、翻って競艇はどうでしょうか。じつは競艇は雨が降っても、雪が降ってもレースが行なわれます。要するに、雨天結構なギャンブルなわけです。

しかし、この雨の日のレースこそ一攫千金のチャンス。その理由などを解説していきますね。

競艇が中止になる理由とは?

冒頭、競艇が中止になることは少ないとお伝えしました。そのため、雨でも雪でもレースが開催され中穴や大穴が狙えます。

しかし、その前に競艇は絶対に中止にならない…というギャンブルではありません。確実に中心になることもあります。その一例が、台風だったり強風が吹く日です。

そもそも、競艇は海の上をボートが走るレースであるため、あまりにも波が強かった場合は人命にかかわってきます。

そもそも、雨が強くて風が少ない日であれば強行されるのですが、逆に風が強過ぎるような時には中止になることがほとんどだと考えられます。風速10mをこえると中止になることが多いといわれているため、台風の時などは100%中止になると考えていいしょうでしょう。

また、競艇場にやってくるお客さまたちに危険が及ぶような天候も中止の対象になります。

当然、職員さんも来れませんからね。どんなに台風でも来る人は来てしまうのが競艇のバグった状態といえます。まぁ、こういった時に競艇は基本行なわれないと考えておくとよいでしょう。

競艇ではこんなこともある

また、雷雨などで中止になることもあります。

ボートに稲妻が落ちてレーサーが焼けこげる心配がある…ということではなく、ベース的に機械などが故障してしまうことで中止になる、ということです。また、雷雨がなくても「大時計」の故障だったりレースが遂行できない場合中止となります。

もちろん、それが一時のものだった場合はそのまま一時中止となってその後に開催されることもあるようです。

ただ、とにかくこれは特殊な例ですので、競艇自体はほとんど中止になることはない、と考えておくと良いのではないでしょうか。

競艇で大穴を狙うには?

中穴以上を狙いたいという方の場合、正直荒天狙いはアリかもしれません。

エンジンモーターの熱効率などが落ちたり、視界が悪くなったり、レーサーのテンションが変わるなど当たり前のセオリーが通じなくなることがあるのです。

競馬などでもそうですが雨がひどかったり風が強かったりするだけで一番人気が勝てない…ということがあります。

あまり考えたくはありませんが、転覆が起こる可能性だってあるのです。よろしくはないのですが、ギャンブルはギャンブル。

穴を狙うのであれば荒天の日を狙うというやり方もひとつありなのではないでしょうか。

荒天狙いでは雨試合が多いレーサーを選ぶ?

さて、そんな荒天狙いの場合にどうすれば勝てるのかコツをお伝えします。

それはズバリ、雨でのレースが多い選手を選ぶとです。特に、雨が多い地域のレーサーの場合は雨に強いだけでなく天候を考慮したモーターの調整を行なうことができます。

例えば、チルトというボートにモーターに取り付ける角度がありますが、風が強くなったり雨の日にはかなりこの作業が難しくなります。急な荒天ともなれば、徹底した調整というよりは臨機応変が重要になってきます。

実力も絶対に必要なのですが、3着以内に食い込む調整をするためには経験則がものをいうわけです。

雨試合が多いレーサーであれば、もしかした人気が薄い場合でも奇跡を起こす可能性がり、強烈な配当を導き出してくれることもあるのです。

競艇ではとにかく雨を狙おう!

坂本は雨を狙う勝負を続けるのはアリでしょう。

ただ、それでも優秀なレーサーは必ず上位に食い込んできます。あくまで、下位の予想をしていたレーサーが上に食い込むという予想がおすすめかもしれません。荒天が荒れるのは、公営ギャンブルの基本中の基本といわれています。

穴を狙いたい…という人がいれば雨の日を狙ってみてください。奇跡の配当を坂本と一緒にゲットしてみましょう!