我々のようなボートレースファンは、毎日楽しみながら人生を過ごさなければいけません。

しかし、日々勝ち続けない限りなかなか楽しい…という人生は巡って来ず、辛い負け日々を過ごさざるを得ないような、そんな人生を続けているのではないでしょうか。

さて、そんな寂しく負け続けるだけの人生なんてくそくらえ…ですよね。ここでは、坂本があらためて出走表の基礎を考えていきたいと思います。これを知ることが勝ちへの一歩。あらためてグンペーを学んでいきまっしょい!

競艇の連番や色別!

出走表のもっとも左側に位置している部分が、連番や色別と呼ばれている部分です。ここは、いつもお伝えしているように1〜6艇のボートがわかりやすいように選別されている部分です。

1は白、2は黒といった感じで6艇それぞれに色がわけられています。ボートレーサーはレースになれば誰がどこを走っているのかわからなくなります。

そういった意味でも、ちゃんと識別できるように色が各艇に定められているわけですね。

競艇の級別や登録番号

競艇で舟券を賭ける際に、できるだけチェックしてほしいのが級別などです。

級別とは、B2からA1といったその選手の実力や今の状態をさし占めているものであり、G3などでは特に注目したいところです。

G1だったりSGクラスのレースになるとA1以外がいないわけですが、一般選の中にはA1だった選手が何らかの理由でB2まで戻っていることがあります。

ちなみに、登録番号はマニアック過ぎますし、コレがレースに関連してくるとしたらもはや我々は競艇で勝つことは不可能といえるのではないでしょうか。

競艇のF・L(フライング等)

競艇の出走表で、なかなか初心者が理解できる部分がF・Lというところです。F・Lって、サイズかよ?と思うのですが、これはフライング回数と出遅れ回数をデータにしたものです。

競艇はスタートが独特であることはご存知だと思いますが、フライングや出遅れがとても厳しく定められています。例えば、フライング1本で30日もの欠場。

さらに、2本すれば60日もの欠場をするハメとなってしまいます。さらに、SGという大きなレースの場合は即日SGに1年出ることができないというあり得なさ過ぎる厳しさで運営されています。

その理由はいろいろとあるでしょうが、やはりお金をたっぷりと賭けてこのレースを見ている人がいる分、負けたり転覆ならともかくフライングや出遅れというレベルでいなくなるのは許されざることなのでしょう。

ゆる〜い雰囲気の競艇だと思われていますが、案外ガチンコ勝負というところもおもしろいところですよね。

競艇の最近勝率&2連対率&3連対率

さて、出走表で案外チェックしてほしい部分として最近勝率&2連対率&3連対率のデータがあります。

勝率は、その名の通り全国ボートレース場での1着率をあらわしたものですが、2着率は2着以内に入った合計、3着率は3着までを合計している数字を全出走数で割って出しているものです。

この数値が高ければ高いほどに強い選手という認識になるので、レースを予想する部分でも参考になるのではないでしょうか。

競艇の当地勝率

さて、同じ勝率のデータなのですが当地勝率という欄もあるので注目してみましょう。

競艇場は全国に24カ所存在していることで知られており、選手はさまざまな競艇場でレースをしています。競艇場というのは、どこも全く同じ条件でつくられているわけではないため、それぞれの特徴があります。

例えば、水面が海水だったり淡水だったり、風の影響を受けやすいところなどいろいろな場所があります。そうなれば、基本的には穏やかな水面では強いものの、とある競艇場にいったら実力を発揮できないレーサーなども出てくるのは当然でしょう。

当地勝率というのは、その競艇場での勝率をあらわしています。ボートレーサーは人ですので、全国の勝率はいいものの、相性が悪い競艇場というのがあって当然です。

巨人との相性はいいが、広島東洋カープには負け越してしまう…という感じでしょうか。とりあえず、当地勝率もバカにできないデータですのでぜひチェックしておきたいところですね。

競艇のモーターについて

さて、出走表にはモーター番号なども割り振られています。

我々のような素人にはモーター番号だけではよくわかりませんが、プロはよくわかっているようです。ただ、気にすべきはモーター番号ではなく、モーター勝率・2連対率でしょう。

モーター勝率・2連対率とは、そのモーターの勝率や2着以内に入る率の総合率であることですので、高ければ高いほどに優れたモーターを積んでいる…ということがわかります。

モーターひとつで何がわかるのか…と思われますが、レーサーはボートの性能が悪ければ負けてしまいます。

マニアは、このモーターのモーター勝率・2連対率をしっかりと確認するのです。

競艇の全国コース別成績

最後に、やはマニアックなポイントである全国コース別成績をお伝えしておわりましょう。

全国コース別成績に記載されているSTというのは、上段はスタートタイミングの平均値になります。

全国の競艇場で南海そのコースに入っているか…を数値化しているものであり、下段部分は2着率のように1、2着に何回入っているのかを数値化しているものです。

これは、選手のコース取りを知るためのものであるため、1コースの勝率が高いような競艇場ではやはり参考になるのではないでしょうか。

競艇の出走表を知ることが勝ちに繋がる!

正直、出走表を見ても楽しいことはほとんどありません。数字が並んでいますし、楽しいのはぶっ壊れたボートレーサーの顔を見つけることぐらいでしょう。

しかし、ボートレースで本当に勝ちたいのであれば出走表を無視することは論外といえるでしょう。

出走表を制したものが、必ず勝つ…といわれているほどです。大穴狙いの人であっても、あえての出走表チェックを欠かすことはありません。

面倒くさいことはよくわかりますが、競艇における出走表だけの意味は理解していおきましょう。必ず、万舟券&回収率向上に役立つはずです!