競艇を愛してやまないど素人おじさん、坂本です。入り込み過ぎず、とはいえ遠くなり過ぎず…。漠然と競艇について幅広い知識を流布して続けています。
さて、今回の競艇ネタはまたもや競艇におけるゆるキャラです。以前、競艇のおもしろいゆるキャラさんたちを紹介してきましたが、今回は残りのキャラたちを紹介していきます。
ゆるキャラ大好き可愛いな!ということで、さっそくいってみましょう!
●可愛いキャラも少なくない!
前回、名前がめちゃくちゃ多いゆるキャラだったり、可愛いというよりはクセのあるゆるキャラたちをご紹介してきました。
しかし、ゆるキャラネタのベースは間違いなく招き猫でしょう。まず、「常滑競艇場 トコタン」。常滑という名前からトコタンという名前がついたことは誰でも容易に想像できますし、そのキャラクターも可愛らしい。
目の大きな招き猫の小判には常滑の文字が記載されています。小判というより大判サイズというところも、万舟券を想像させるためテンションが上がってしまいますね。また、「琵琶湖競艇場 ビナちゃん・ビーナスちゃん」。
琵琶湖といえばのナマズということで、ナマズリスペクトのデザインですが愛らしいデザインで人気。ナマズというとキモい感じのデザインになりがちですが、本当に猫のような愛らしい雰囲気のデザインで子どもにもきっと大人気のキャラとなりそうです。
色もピンクとサックスブルーという、わかりやすい配色でイイ感じですね。やっぱりゆるキャラたちは、可愛くないとですね!
●何とも言えないデザイン!?
さて、愛らしいキャラクターもいるのですが、何ともいえない…というデザインのゆるキャラも競艇には数多くいます。
もちろん、酷いわけではありません。見た瞬間、吐き気を催したり、狙い過ぎていたり、何とも奇抜な雰囲気というわけではなく、でも可愛いわけでもありません。普通過ぎるのですが…なんともいえないのです。
例えば、「三田競艇場 カニ坊」三田競艇場自体で勝負される方は多いと思いますが、とにかくカニのデザインの雑さが何ともいえません。
今時流行らない3Dを駆使したようなデザインは、カニといった印象は誰にでも伝わるのですが…個性というか、何ともいえません。「尼崎競艇場 センプル」に関しては、もはや仕方がなくゆるキャラを作るしかないからこれにした…という感じです。
カエルをモチーフですが、なんと言うか…。ウインドウズのお絵描きシステムを上手に使えました…というような出来映えで、何とも言えません。
いや、もうちょっとあったんちゃうん?と、言いたくなるくらいのクオリティが…いやぁ、何とも言えませんね。「住之江競艇場 ジャンピー」も、まぁ、言うことはありません。
ウインドウズのヘルプのイルカですかね〜これは。
●ポーズが決まっているゆるキャラたち
さて、競艇のマスコットキャラはよくも悪くも個性的です。
ただ、一貫して愛らしく子どもたちに人気が出そうなキャラクターデザイン、設定が多いようなイメージがありますよね。しかし、競艇は大人のギャンブル。とにかく、大人がぐっと来るようなレベルのデザインが必要になってくるでしょう。
「鳴門競艇場 なるちゃん」。鳴門ですので鯛がモロにモチーフとなっていますが、なぜか鯛がボートに乗ってピースサインをしているではないですか。これは、間違いなく万舟券を出していますね。さらに、「丸亀競艇場 スマイル君」も似たような感じです。
ここは、うどんではなく亀なわけでしがガッツポーズを繰り出しているではありませんか。これから舟券を当ててやるぜ!という我々の気持ちや、絶対に勝ちに行くべ!というレーサーたちの気合いすらも感じられるエモーショナルなゆるキャラです。
さらに、ドナルドダッグのパクり疑惑のある「児島競艇場 ガァ~コ」にも注目。アヒルをイメージしているのですが、完全にそれです。
ただ、右手で親指を立てたグーポーズ!オレに任せておけよ、グワッグワッ!と言わんばかりの頼もしいデザインが目を引きます。ただ、3Dを何となく駆使したタッチが残念なのは否めません。
●こいつを忘れていました!
さて、いろいろなゆるキャラを要している競艇。
まだまだ多くいるのですが、今回は長くなるのでここまでにしたいと思います。しかし、ちょっと忘れていたゆるキャラがいました。
それが、「ボートレースオフィシャル ていちゃん」です。あざらしをイメージしているマスコットで、昔ちょっと流行ったゴマちゃんのようにも見えます。
手足、しっぽをバタバタさせるという行為がとても愛らしく、もっともゆるキャラらしい姿をしています。「ボートレースオフィシャル ていちゃん」を忘れてゆるキャラもないもんだ!とはいえ、ユニークなほかキャラたちも捨て難いところ…。
次回、とうとう完結編です。時代は令和。でも、ゆるキャラたちは今後も競艇を愛し続けることとでしょう!